From:トヨナガアキヒロ
客単価をアップする方法には、いろいろなものが考えられます。
Aという商品にプラスしてA’というサービスを作ったり、A+Bで購入すると、通常よりもちょっと安くなるなんて手法がよく使われますよね。
また、高額サービスを提供するという方法もあります。
しかし、相場からかけ離れた高額サービスをリリースすると、それだけで敬遠されたりしてしまうことも事実です。
今回は、高額サービスを、お客さんに喜んで利用してもらう方法をご紹介します。
反響のあるチラシのテンプレートを配布しています。
欲しい方は、無料のメルマガへご登録ください。
高額サービスを喜んで利用してもらう方法
整骨院で高額サービスというと、どのようなものが想像できるでしょうか?
例えば、自費診療のサービスと、1ヶ月10万円で受け放題にしたり、会員制にして自宅まで施術に来てくれるサービスなどがあったとします。
しかし、普通に診療を受けると、1回数千円の治療費で済むのに、その100倍以上の金額を提示されると、今来ている患者さんは間違いなく引いてしまいます。
そこで、高額サービスをリリースするにあたり大切な2つのポイントがあります。
高額サービスをリリースするポイント① ターゲットの設定
まずは、ターゲットの設定が重要なポイントとなります。
価格を重要視している患者さんが、いきなり100倍以上の価格を提示されると、それだけで患者さんは他に移ってしまいます。
しかし、そこを施術の手厚さとか、実際に治療を受けて効果を感じている人、または本当に痛みに悩まされている人に向けたサービスであるという、前提条件を踏まえてサービスを作るようにしましょう。
高額サービスをリリースするポイント② 伝え方
ターゲットを設定したら、そのターゲットに対してどのように伝えるかという、伝え方もとても大切なポイントとなります。
価格だけを聞いて、「そんな高価格なサービスなら、絶対に効果があるに違いない!」なんて感じる患者さんはまずいません。
なので、まずはしっかり価値を伝えてあげることが重要です。
通常の施術と違い「器具の使い方、施術の選び方や診療基準」をしっかりと伝えることが重要です。
例えば、捻挫の症状がある人に対して、一般的には「捻挫は湿布をして安静に」みたいな治療になりますよね。
それは、どの整骨院に行っても、整形外科に行っても、同じ診断にとなるでしょう。
でも、このサービスなら、毎日回復具合をチェックして、状態に合わせた湿布を選んだり、ケアの方法を伝えてくれるという、専属トレーナーのようなサービスだとしたら、どうでしょうか?
こうすることで、その金額の価値をしっかりと感じ、それでも安いと感じてくれる人ならば、喜んでサービスに対しお金を払う決断をしてくれるのです。
まとめ
高額サービスというのは、お店の経営を安定されるためにも必要なサービスとなります。
一方で、伝え方を間違えると、評判を落とすという結果になり兼ねません。
伝える人と伝え方。
この2つに気をつけてくださいね。
反響のあるチラシのテンプレートを配布しています。
欲しい方は、無料のメルマガへご登録ください。
コメント