社長・経営者というのは、そのお店や会社のとって最も重要なポジションでなければなりません。
「あなたはいつまでもプレーイングマネージャーではいけない!」という記事でも述べたように、経営者がいつまでも現場で作業をしていては、いつか売り上げに限界が訪れます。
それどころか、お店が衰退を始める可能性もあります。
そうならないようにするためにはどうするか。
それは「経営計画を立てる」ということ。
まずは、ざっくりのビジョンでも構わないので、経営の計画を立ててみませんか?
反響のあるチラシのテンプレートを配布しています。
欲しい方は、無料のメルマガへご登録ください。
1年・半年・3ヶ月・1ヶ月のビジョンで経営計画を立てる
「経営計画って言っても難しい」
確かに、全くこれまで計画を立てていないという人にとっては難しいかもしれません。
でも、とりあえずやってみることが大切。
計画はあくまでも計画であって、決してその通りしなければならないというものではありません。
ただ、向かうべき道筋を作るという意味で、やっぱり経営計画はとても重要なのです。
では、どうやって経営計画を立てるのか。
まずは、長期的なビジョンから組み立てていきます。
例えば
- 年収1000万円を達成
- 二号店をオープン
- 従業員を2名増やす
とかですね。
1年以内に達成すべき(したい)目標で構いません。
ここで設定した経営計画を達成するために、半年、三ヶ月、一ヶ月で分解していきます。
そして、それを週に落とし込み、1日の行動計画を立てていく…というのが、経営計画の組み立て方です。
大切なのは定期的に見直すこと
経営計画を立てたら、後はそこに向かって一直線…というわけではありません。
経営計画というのは、定期的に見直してOKです。
私の場合、3ヶ月に1度のスパンで経営計画を見直すようにしています。
当然ですが、3ヶ月やってみて、うまくいきすぎたということもあれば、全然うまくいかないということもあります。
上方修正も下方修正もOK。
大切なのは、計画通りに達成できるということなのです。
最初はなかなか難しいかもしれませんが、繰り返し経営計画を立てていくことで、徐々に精度も上がっていきます。
せっかくの機会なので、今日から経営計画を作成してはいかがでしょうか?
反響のあるチラシのテンプレートを配布しています。
欲しい方は、無料のメルマガへご登録ください。
コメント