あなたが「人を育てたい」と考えているとき、気をつけて欲しいことがあります。
それは、「あなたの成長≠従業員の成長」ではないということです。
あなたと従業員では、根本的に立場が違います。
反響のあるチラシのテンプレートを配布しています。
欲しい方は、無料のメルマガへご登録ください。
従業員も一緒に成長してもらうためには?
あなたは、従業員にお給料を払うために、必死になって働きます。
仮に、売り上げが0でも、従業員にお給料は払わなければなりませんから。
でも、従業員の立場は違いますよね。
仕事があろうがなかろうが、決まった時間に決まった場所に出勤して、決められた時間までその場にいれば、とりあえずお給料は確保できます。
例えばあなたが、一人の従業員Aを雇い、技術的なことを全て伝授したとします。
現場はA君に任せ、あなたは経営に専念。
すると、あなたは、「プレーイングマネージャー」から「マネージャー」として働くことになるので、実際に自分が現場に立っていた時とは、違った観点で物事を評価するようになります。
あなたが経営に専念したことで、お店の売り上げも伸び、規模を拡大しようと考えます。
その時、当然ですが人を採用するわけですが、あなたは元々いたA君を当然No,2に据えようとするわけですが、気をつけないとA君との間に溝ができてしまいます。
なぜかというと、あなたやお店の成長に、A君自身がついてこれないからなのです。
逆に、新しく採用した人はというと、そもそも新しいあなたやお店のことしか知らないので、問題なく実力を発揮してくれます。
このように、スタートアップ時にいた人間を役職に据えた途端に、何もできなくなったり、何もやらなくなってしまう人が現れる現象を「ピーターの無能力ラインの法則」と言います。
A君にしっかりとついて来てもらいたいならば、日頃からあなたのミッションやヴィジョンを共有することが大切です。
これまで一人でやって来たあなたですが、人を採用する場合は、このようなことに気をつけてくださいね。
反響のあるチラシのテンプレートを配布しています。
欲しい方は、無料のメルマガへご登録ください。
コメント