今日から2月ですね。
2019年も始まって早1ヶ月が経ちました。
私は、月が変わると毎月5つのことに取り組むようにしています。
反響のあるチラシのテンプレートを配布しています。
欲しい方は、無料のメルマガへご登録ください。
月が変わったら取り組んでいる5つのこと
月が変わると、気分も環境もリフレッシュしたくなりますよね。
どうしても、月末にかかると目先の仕事にとらわれてしまいがちです。
なので、月初はそんな気持ちをリフレッシュして、挑みたいですよね。
だからこそ、私は次の5つのことを行なっています。
- 先月の振り返り
- 今月の目標
- スケジュールの確保
- Todoリストの作成
- 掃除
それぞれご紹介しましょう。
1.先月の振り返り
当然ですが、先月の振り返りを行います。
目標が達成できたのかどうか、なぜできなかったのかなど、徹底的に振り返りましょう。
もちろん、どれだけの事ができたのか、どれだけのタスクを処理できたのかという点でも振り返ります。
反省はもちろんですが、「自分、こんなにできたやん!」って自信をつける意味もあります。
2.今月の目標
もちろん、今月の目標も定めます。目標は、中・長期で設定します。
年間目標が「年収1,000万円」ならば、前月までを踏まえて長期的な目標に向かってどのように行動するかなどを定めます。
そして、当月の目標に落とし込み、週次・日次と行動計画を立てましょう。
3.スケジュールの確保
大切な用事についてはスケジュールを先に確保します。
例えば今月の行動目標に「新サービスの開発」があったとします。
そしたら、そのサービスに関するペルソナ作成・競合リサーチなどを行う時間をブロックします。
この時間は、商談と同じく、自分で自分にアポを入れている時間です。
何があっても、ブロックした時間で、その作業を行うようにしましょう。
逆に、ブロックした時間以外は、忘れるようにしましょう。
4.Todoリストの作成
毎日のルーティーンを含む、わかってる限りのTodoリストを作成しましょう。
それを、
- 今日やる事
- 明日やる事
- 48時間〜1週間以内にやる事
- 1週間〜2週間以内にやる事
- 2週間〜1ヶ月以内にやる事
に仕分けします。
このとき、仕分けは優先順位の低いものから設定するようにしましょう。
5.掃除
月初は、身の回りの掃除にも最適です。
デスクの上・引き出し・本棚などを整理しましょう。
私は今日、デスクの上を掃除しました。
理想は、1日5分掃除ですが、難しい人は1週間に1度掃除しましょう。
まとめ
月初にやるべき5つのことをご紹介しました。
私が実践しているだけなので、参考にしてもらうと幸いです。
何が言いたいのかといえば、毎月、月初は何かをスタートするいいきっかけになる、ということです。
これを機会に、毎月やりたいことを考えてみたらいかがでしょう。
反響のあるチラシのテンプレートを配布しています。
欲しい方は、無料のメルマガへご登録ください。
コメント