客単価を数百円アップさせるためには、売値を上げたり、たくさんの商品を購入してもらわないとならない。
そんな風に勘違いしていないだろうか?
そのために、メニューの開発を行ったり、新しいセットを作ったり。
稀にいるのが、客単価に囚われすぎてしまい、原価を無視した単価を設定している店舗もある。
前回の「客単価をアップさせる超簡単なたった1つの方法」に続いて、今回も客単価をアップさせる方法を教えよう。
今回のテーマは「ターゲットを設定する」ことだ。
反響のあるチラシのテンプレートを配布しています。
欲しい方は、無料のメルマガへご登録ください。
客単価を上げる最適な方法は商品の「ターゲット」を設定すること
ターゲットを設定する。
そう聞くと、難しく聞こえるかもしれないが、こう考えてみてほしい。
例えば、あなたがしょうゆを買うとき、200円の醤油と400円の醤油だったらどちらを購入するだろうか?
ほとんどの人が200円の安い方の醤油を購入すると答えるだろう。
しかし、あなたが今日の夜、お寿司を食べようと思っていた場合、200円の普通の醤油と、400円のお寿司専用の醤油だったら、どちらを購入するだろうか?
おそらく、400円のお寿司専用の醤油を購入すると答える人がほとんどではないだろうか?
ただ、この2つの醤油、どちらを選んだところで、味が劇的に変わる…などということはないだろう。
200円の醤油でお寿司を食べても美味しく食べられるし、400円の醤油を選んでも、スーパーで売っているお寿司が超名店のお寿司になるわけでもない。
でも、人は、タイミングで、200円高い醤油を選ぶときがある。
これが、「ターゲットを限定する」ということだ。
お客さんにとっての使い方を示してあげることが大切
代表的な例がソースだろう。
ソース1つとっても、とんかつソースやお好みソースなど、料理に合わせたソースが発売されている。
でも、とんかつもお好み焼きも、普通のソースで食べたからと言って、まずくなることはないだろう。
洗濯洗剤や柔軟剤も、部屋干し用などが発売されているが、これも使い方を示してあげている。
このように、用途を絞って上げると、単価を上げることができるし、単価を上げても一定数の人が購入するようになるのだ。
飲食店ならば、「Aコース・Bコース・Cコース」など、コース名をこのようにつける場合が一般的だが、そこを「結婚記念日コース」とか「イタリアン玄人コース」など、メニュー名をどんな人に食べてもらいたいか、タイミングや用途を限定することで、客単価をアップさせることができるだろう。
つまり、そのメニューや商品の使い方を、あなたがプロデュースしてあげるということだ。
これができると、その商品を売り出すターゲットがはっきりしてるので、広告を出しても反響が出やすいので、試してみてほしい。
まとめ
客単価を上げるためには、ターゲットを絞ることが最適だとわかっていただけただろうか。
これらの方法は、いろいろな商品やサービスを提供するだけではなく、さらに一歩踏み込んだ提案をするということだ。
そうすることで、より限定したサービスとして、特化させていくことが可能となり、より高い技術やサービスを提供することで、より高い単価を請求することができるようになる。
そして、そのサービスの第一人者となることが可能なのだ。
病院や医者などは、この際たる例だろう。
万人に受けるサービスや商品よりも、限定した一部の人に愛されるサービスや商品を提供する。
これこそが、客単価を上げるための最適な方法なのだ。
反響のあるチラシのテンプレートを配布しています。
欲しい方は、無料のメルマガへご登録ください。
コメント