最近、店舗型ビジネスでも、1ページもののサイト、いわゆる「ランディングページ」を使うお店が増えてきています。
特に整体院や整骨院といった治療院では、ランディングページ→PPC広告という、王道の使い方をしているところも多いです。
が、しかし、果たして、店舗ビジネスにおけるランディングページの使い方は、これが一番正しいのでしょうか?
今回は、店舗ビジネスにおけるランディングページの有効活用の仕方についてご紹介します。
反響のあるチラシのテンプレートを配布しています。
欲しい方は、無料のメルマガへご登録ください。
店舗ビジネスで「ランディングページ」を有効活用する方法
店舗ビジネスがランディングページを有効活用する方法として、次の2つのやり方が考えられます。
- 制限時間を設ける
- クーポンを発行する
私のようなコンサルティングビジネスの場合、お客さんとの関係性を深めるために、メルマガを利用します。
しかし、店舗ビジネスでは、関係性を深めるのは、オフラインの方がはるかに効果が高いです。
なので、基本的には「来店に直結するオファーをかけるべき」というのが、店舗ビジネスでランディングページを有効活用する手段であることを、頭に入れておきましょう。
基本的に店舗ビジネスではランディングページは必要ない
そもそも、ランディングページの基本的な考え方は、「ユーザーへアクションを求める」ためのページになります。
- メールアドレスを登録してもらう
- LINE@に登録してもらう
- 資料請求をしてもらう
といったアクションと相性が良いです。
一方、店舗型ビジネスが広告をする目的は「来店を促す」ことですよね。
そう考えると、ランディングページとの相性はあまり良いものとは言えません。
また、ランディングページは、「作って終わり」ではなく、運用→改善を繰り返して、初めて効果の出るものとなります。
これには専門知識も必要ですし、忙しい店舗経営者が自分でやるのは、とても難しいことです。
なので、基本的に、「店舗ビジネスには、ランディングページは必要がない」というのが、私の考え方となります。
まとめ
ランディングページを店舗ビジネスで有効活用する方法についてお伝えしました。
店舗型のビジネスの場合、ランディングページにお金をかける前に、DMや顧客リストの作成などに費用を注入した方が、効果は高くなります。
まずはランディングページを作成する前に、「このランディングページでどのような効果を期待しているのか」をハッキリと明確にするようにしましょう。
反響のあるチラシのテンプレートを配布しています。
欲しい方は、無料のメルマガへご登録ください。
コメント