
From:トヨナガアキヒロ
整骨院の集客方法として無視できないのが、Youtube(動画)です。
Youtubeで動画を公開し、それをホームページに埋め込むことで、よりわかりやすく院のことを知ってもらうという試みです。
「百聞は一見にしかず」
という言葉が表すように、いくらブログで説明しても、動画の方が伝わりやすいことは明らかです。
自宅でできるストレッチ方法や、トレーニング方法などの動画を公開し、そこから集客に繋げている整骨院も増えてきています。
今回は、整骨院の動画を使った集客術についてご紹介します。
ブログ<動画の時代
SEOのことを考えると、動画よりもブログとして文字で書き起こした方が有利なのは間違いありません。
しかし、整骨院の院内の設備や雰囲気、さらに院長の人柄を知ってもらうにあたり、ブログやSNSと、動画ではどちらがより伝わるのかと言えば、圧倒的に動画の方でしょう。
これは何も整骨院に限ったことではなく、我々ホームページ制作業や、コンサルティング業などは、セミナー動画を公開して集客につなげることも増えてきています。
このように、動画と相性が良い業界では、動画コンテンツから集客につなげるのが、今後間違いなく主流になっていくことでしょう。
整骨院が動画で配信するコンテンツはどのようなものが良いのか?
では、整骨院が動画を配信する時、一体どのようなコンテンツが理想的なのでしょうか?
もちろんターゲットによりますが、整骨院が配信する動画として理想的なのは、大きく分けて3つあります。
1.自宅でできるストレッチ動画
テレビ番組で「肩甲骨はがし」の映像を流したりしていますが、これを実践動画として配信すると良いでしょう。
例えば「1日5分!自宅でできる簡単肩こり解消法!」なんていうタイトルをつけて、youtubeにアップします。
そこからさらに腰痛、関節痛など、誰でも簡単にできるものを配信しましょう。
ここから派生して、ちょっと上級者ができるストレッチやケア方法などを紹介すると、優良顧客を集めやすくなります。
2.実際の施術動画
実際に、患者さんに行う施術をフルで撮影して配信しましょう。
患者さんが許可してくれるなら、実際の患者さんに出演してもらった方がよいでしょう。
3.インタビュー動画
実際に施術を受けた患者さんへ、簡単なインタビューを行い、10分程度のインタビュー動画を配信しましょう。
これはホームページでいう「お客様の声」に当たります。
どんな症状で悩んでいたのか?来院してどのように変わったのかなど、あらかじめ質問のフォーマットを決めて、登場してもらうとよいでしょう。
まとめ
整骨院と動画コンテンツは、非常に相性の良いものとなります。
患者さんに出演してもらうことは、なかなか難しいかもしれませんが、登場してもらい、患者さんが語ってくれることで口コミと同じくらいの効果が得られることは間違いありません。
ぜひ、動画コンテンツの配信を導入しましょう。